2018.03.09
美都ゆずカステラ新発売!
3月10日、益田市美都町の柚子を使ったカステラが新発売!
早速「美都ゆずカステラ」を食べてみました。
箱を開けると、柚子の香りがして、おいしい~
また、10等分に切れていて手間いらず!
美都町内では道の駅サンエイト美都にて販売していますので
是非ご賞味あれ!
美都ゆずカステラ 1本 1,200円
2018.03.09
3月10日、益田市美都町の柚子を使ったカステラが新発売!
早速「美都ゆずカステラ」を食べてみました。
箱を開けると、柚子の香りがして、おいしい~
また、10等分に切れていて手間いらず!
美都町内では道の駅サンエイト美都にて販売していますので
是非ご賞味あれ!
美都ゆずカステラ 1本 1,200円
2018.01.05
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年がスタートし、1月4日に益田市新年互礼会が
益田市立市民学習センターにて開催されました。
会場は200名以上の参加者でいっぱいになり、鏡開きでは
佐々木会長も参加され、最後に賀詞交換会が行われました。
2017.12.22
12月22日、毎年恒例になっている「萩・石見空港搭乗者ゆずプレゼント」が行われ、美都町の柚子、みとぽんず、美都温泉割引券など袋詰めしたものを搭乗者に無料プレゼントしました。
冬至にゆず湯に入る風習があることから、毎年冬至の日にあわせてゆずプレゼントが実施され、たくさんの方に喜んでいただいています。
益田市長も搭乗者プレゼントに参加して、美都町の柚子をPR!
また、搭乗口前では、ゆずジュースの無料サービスも実施しました。
空港1F展示パネルコーナーでは、益田市美都町出身の医学博士・秦佐八郎の功績を伝える書籍やパネルなどが展示してありました。展示期間は来年の1月19日までなので是非ご覧ください!
※秦佐八郎は、明治6年(1873)美都町都茂に生まれ、26歳の時に上京して北里柴三郎博士に師事、細菌学の研究に励みます。その後ドイツに留学、エールリッヒ博士とともに梅毒の特効薬サルバルサン606号を発見しました。以後も北里博士の下で研究を続けて数々の業績を残し、昭和13年(1938)65歳でその生涯を終えました。
2017.12.14
12月中旬に入荷予定のDVDですが、現在予約殺到中です。
第40回大会は優勝者記念大会だったので、見ごたえたっぷり!
DVDの作成業者が予告動画をUPしていますのでご覧ください。
神楽ファンはきっと買いたくなりますよ!
■予告動画(ショートバージョン)
YouTube 1:08
■予告動画(ロングバージョン)
YouTube 3:23
■予告動画(ダイジェスト版)
YouTube 12:12
2017.12.07
12月2日(土)、ひだまりパークみとにて開催され、会員&職員22名が参加しました。
日頃の行いが良い方が多かったのか、当日は天候に恵まれ和気あいあいとした
雰囲気の中、3ゲームを楽しみました。ホールインワンを取った方もいれば、
何回やってもゴールしないと大騒ぎする人・・・。それはそれは賑やかでした。
終了後、表彰式を行い、会員の皆さんに提供していただいた賞品を順位順に
お渡し、とても喜んでいただきました。
ちなみに優勝は佐々木会長でした!拍手~!
11月27日(月)、美都町山本地区にある女性部事業所「但馬屋酒店」にて
開催し、地域の方々に喜んでいただました。この企画を実施するのは2度目で、
猫も歩かぬ静かな通りを何とかしなくては・・・という思いで女性部が企画しました。
当日は、ひとまろビジョンが撮影に来られ、先日放送もされちょっとした話題に!
*折込チラシ
にぎわい市では、女性部事業所が集結し、おたふくのお餅類、常磐屋のシューズ、
ヨセフのスポーツ用品特価市、クラフトMASAKOの手作り雑貨、女性部の
柚子染めなどを販売し、当日限定企画としてあやとりがワンコインマッサージ、
武の限定弁当、おもてなし折り紙コーナーを実施しました。
山本お楽しみ会では、手作りぜんざいとカップパンが無料で振舞われ、
午前は益田市美都総合支所の吉田さんが認知症予防について講和会を開き、
午後は美都町丸茂地区にお住まいの千振和子さんが気晴らしタイムとして
なんでも相談やお遊びなどを実施しました。
地域のふれあいの場としてこれからも続けていきたいと思います。
2017.11.28
田舎ツーリズムを推進する中間的支援組織 「ひきみ田舎体験推進協議会」は誕生から 十周年を迎えます。
これを記念し、 県民フォーラムが匹見で開催されます。 ぜひお出かけください。
尚、両日ともフォーラム参加は無料ですが、 事前申込が必要です。
日時:平成29年12月8日(金)
13:00~16:30
平成29年12月9日(土)
9:30~11:00
場所:12月8日(金)匹見タウンホール
12月9日(土)匹見下地区振興センター
内容:12月8日(金)
ひきみ田舎体験推進協議会10年の振り返り
事例発表
パネルディスカッション
12月9日(土)
地域づくり講演会
講師 本田 節氏(農家レストラン「ひまわり亭」代表)
2017.11.10
匹見地域は、広葉樹の山がたくさんあり、
紅葉がきれいなことで有名です。
今年も山々がパッチワークのように色づいています。
今週と、来週のはじめくらいが見ごろと思います。
ぜひ、美しい紅葉を見にお出かけください。
、
2017.09.12
今年も「匹見峡紅葉ロードレース」が開催されます!
ぜひご参加ください!!!
日時:平成29年11月12日(日) 9:00~
場所:匹見中央公園 スタート・ゴール
・ファミリーの部:2km
・ウォークの部:4km
・ランの部:3km
・ランの部:5km
・ランの部:10km
お申込締め切り:9月25日(月)
お問合せ:匹見峡ロードレース実行委員会事務局
電話0856-56-0301
2017.08.17
今年もやってきました、三輪車で周回コースを
2時間かけて走るレースが、開催されます。
日時:平成29年10月7日(土)
9時スタート
場所:匹見峡温泉駐車場
申込締め切り:9月15日(金)
お問合せ:匹見町観光協会
(美濃商工会匹見支所内)
TEL 0856-56-0310
2017.08.15
皆さまの様々なお困りごとを解決するため、美濃商工会では「商工会 生活応援隊」を設立しました。
美濃商工会が窓口となり、生活応援隊登録会員事業者を紹介いたします。
どこに相談したらいいかわからない時にまずは、美濃商工会へご連絡ください。
*詳しくは、こちらをクリック!
| Next »