2017.08.04
わさびグルメフェア開催中!
現在、匹見町内各所で「わさびグルメフェア」を開催中です!
匹見町特産の「わさび」を使った料理の提供や商品を 販売しています。
フェアの期間は8月1日から9月30日までですので、 ぜひこの機会に
匹見においでください。 フェア開催店は、「わさ丸」ののぼり旗が目印です !
2017.08.04
現在、匹見町内各所で「わさびグルメフェア」を開催中です!
匹見町特産の「わさび」を使った料理の提供や商品を 販売しています。
フェアの期間は8月1日から9月30日までですので、 ぜひこの機会に
匹見においでください。 フェア開催店は、「わさ丸」ののぼり旗が目印です !
2017.07.13
お盆に毎年開催される「匹見こいこい夏祭り」
今年も熱く開催されます!夕涼みがてら是非
お出かけくださいね。
日時:平成29年8月14日 18:10~
場所:益田市匹見総合支所裏駐車場
特設会場
内容 18:10 石見神楽「頼政」・匹見神楽社中
18:50 毛利治郎コンサート
19:25 広島ダンスカンパニー パフォーマンス
19:40 石見神楽「貴船」・三葛神楽保持者会
21:10 石見神楽「八岐大蛇」・道川神楽社中
花火打上:20:10~
2017.07.07
6月23日(金)美濃商工会匹見支所において匹見地区集会が開催されました。
当日は23名の参加があり、この4月に着任した安達寛樹経営指導員より、
自己紹介と、これまでに採択された「小規模事業者持続化補助金」事例の
紹介、商工会女性部長より商工会女性部加入のお誘いなどの後、懇親会が
ありました。ちょうど匹見の中心部に出没していた「熊」が捕獲された直後
だったので、その話題で盛り上がりました。
二次会は遅ーくまであったそうです!
2017.04.18
平成29年4月16日(日)9:30~、イーガ周辺で開催した
わがまち自慢フェア「美都の日」は、天候に恵まれたくさんの
方々にご利用いただきました。行列のできるお店も多く大盛況!
わがまち自慢フェア「美都の日」のブースでお買物された方には
ダーツゲームができる引換え券を差し上げ、3枚で1回ダーツゲームに
挑戦することができました。
※引換え券がない方は、100円で1回挑戦することもできました!
ダーツゲームの景品は、美都町特産品や出店者より提供いただいた
商品などで、最高の景品「美都のええもん賞」を当てられた3名の方に
写真を撮らせていただきました!
2017.04.11
暖かい日が続き一気に満開となりました!今週が見ごろとなります。
平成29年4月10日(月)現在 【PDF/145KB】
平成29年4月 7日(金)現在
安養寺のしだれ桜は、3~5分咲きです。
金谷城山さくらは、半分つぼみで、半分3分咲きです。
4/7現在 安養寺のしだれ桜
4/7現在 金谷城山さくら
平成29年4月 6日(木)現在
町内の桜は一機に咲き始め、3~5分咲きという状況ですが、
金谷城山桜はまだ開花していません。 町内より少し気温が
低い場所なのであともう少しで開花するでしょう。4/6現在 安養寺のしだれ桜
4/6現在 金谷城山桜
平成29年4月 4日(火)現在
まだ開花していませんが、蕾が少し膨らんできました。
平成29年3月30日(木)現在【PDF/250KB】
平成29年3月28日(火)現在
まだ気温が低いため蕾(つぼみ)の状態です。
昨年の様子(平成28年4月5日)
金谷城山桜
2016.12.13
12月12日、美都地区集会が開催され、約40名の方々にご参加いただきました。
先月発売となった美都産ゆずを使った「ゆずチョコ」と匹見産わさびを使った
「わさびチョコ」を披露!まずは、みなさんに試食をしていただきました。
●柚子の香りがして美味しい!
●甘酸っぱくて柚子を感じる!
●わさびチョコはワインに合う!
●最初は甘いと安心していたら後からジワジワと「ワサ辛」実感!
などいろいろな感想を聞かせていただき皆さんに美味しいと評価していただきました。
手軽に購入できるお値段なので是非買ってみてね!
2016.10.26
西の軽井沢ともいわれる吉和地区の別荘地をバス散策しました。
いたるところに素敵な別荘があり、驚きました。
最後に、吉和の町並みが一望できる「吉和展望台」を目指し記念撮影。
帰り際に自然酵母パンを作って販売しておられるお店を発見!
可愛い看板の奥には、いろんな種類の酵母パンと笑顔の良いご夫婦
&こんちゃんがいました。夕方、突然寄ったにもかかわらず、
たくさん買ってくれて有り難かったと、お土産もいただきました。
とても感じのいいご夫婦でした!
「ミントハウス」の後に向かったのは、「女鹿平温泉 クヴェーレ吉和」で、
美味しい昼食をいただきました。特産品の舞茸なども料理されおり、とても
おいしくて、みんなぺロリと食べていました!
お腹いっぱいになった後は、「きのこセンター」を見学。舞茸、あわび茸、椎茸が
栽培されており、すくすく成長中でおもしろかったです。
残念ながら、当日分のきのこすべてが出荷済みで購入することができませんでした。
次に、「ウッドワン美術館」で美人画コレクターの培考案広庵コレクション展を見学。
美人画総選挙も開催されており、自分好みの絵画を1点投票しました。
また、マイセン磁気なども展示してあり、とても素敵でした。
2016.08.10
今年から8月11日は山の日で祝日です。
美濃商工会でもこの山ブームに乗っかるために会員さん向けの登山企画を開催しました。
美濃商工会では会員さんの健康づくりや福利厚生のため、いろいろなスポーツ等のイベントを開催しています。
そこで今年は8月5日(金)に美都と匹見の間にそびえたつ『春日山』登山を開催。
当日は山頂でお祭りと子供神楽の奉納があるということで
美都と匹見の小学生を中心として総勢67名の方が登山をされたのですが、その中で商工会は10名参加いたしました。
連日30度を超える猛暑のため、健康面を大変心配していたのですが、山の中は日が当たらず涼しく、
全員無事山頂に到着することが出来ました。
山頂では神楽を見たり、昼食を食べたりしてゆっくり過ごし下山しました。
当然下山の方が楽なのですが、足が笑って、みんな足がプルプルしてました。プルプル。
2015.11.05
石央商工会女性部との親睦会の後は、浜田市長沢町に
ある「亀谷窯業(有)」に伺いました。
********* 亀谷窯業 有限会社 ***********
創業200年、伝統ある石州瓦の窯元で、昔ながらの来待石だけの
釉薬と焼成温度1350度にこだわり、 丁寧に人の手で
作り上げる工程を説明してくれました。
他の石州瓦業者が1200度程度で焼いているにも係わらず、
1350度の高温で焼成するのは、耐久性、耐熱性、耐水性に
優れた瓦ができるからだと言う亀谷さん。
現在では、直火焼耐熱瓦や瓦食器、瓦タイルなども生産し、
販路開拓に成功するなど、独自の戦略から学ぶことが多い
企業だと注目されています!
瓦ギャラリーでは、匹見の葵屋さんと共同制作した「わさびおろし」や、
様々な瓦商品が展示してあり驚きました。
また、3年前に視察した来待ストーンミュージアムで来待石について勉強した
ことが今回につながり、学ぶことが多かったです。
先代の意思を引き継ぐご夫婦の姿がとても頼もしく見えました!
機織り体験を通して、頑張っている事業所
「やさか村ワタブンアートファブリック」を視察後、
「弥栄ふるさと体験村」にて石央商工会女性部と
昼食を兼ね親睦会を開催!
女性部活動の様子や、各事業所紹介を行ったり、
全国大会へ参加された三隅の田中さんが当日の様子を
話してくれたり・・・・・。
これまで、他所属の女性部員のお顔はわかるのだけど、
名前や事業所まではよくわかっておらず、お話しをする
機会があまりありませんでした。本当に良い機会でした。
ボリューム満点の「里山定食」うをいただきました!
うずめ飯、手打ちそば、季節野菜のてんぷら等々
久しぶりにブログ再開!
10/24(土)、女性部の視察研修の報告です。
ここ数年、近隣で活躍している事業所視察を行っています。
今年は10名が参加し、いろいろと学びました。
最初に伺ったのは、浜田市弥栄町にある
「やさか村ワタブンアートファブリック」で機織り体験。
底抜けに明るい代表の河野さんが事業の取組みなどについて
説明され、とても頑張っておられるなと感じました。
また、女性スタッフの皆さんもとても親切に指導してくれ、
それに答えるかのように女性部もパワー全開!とにかく賑やか!
最初は、手と足が思うように動かず、苦戦している人も
いましたが、慣れてくるとびっくりするくらいみんな静かに
なり、集中して機織りにはまっていました。
2時間かけてオリジナルランチョンマットを2枚作成し、
みな満足気でした!
******「やさか村ワタブンアートファブリック」********
もとは京都の西陣織の老舗「渡文」の織物工場でしたが、着物の需要が伸び悩む中
やがて閉鎖され、その後独立し西陣織で培った技術と経験を基に現在の工房を始め、
芸能人も愛用する絹浴用タオル「キビソ肌友だち」などを製作しています。
26年度には、むらおこし特産品コンテストにて全国商工会連合会会長賞を受賞。
2012.07.25
7月22日(日)、益田市美都町の仙道郷どおりにて、毎年恒例の
『仙道夜市』が開催されました。
夜市に併せ、むらおこし例祭も行われ、子供みこしや子宝みこしが
夜市を盛り上げました。
また、ステージでは、チンドン屋や『シュークリーム』によるバンド
演奏、舞踊に石見神楽などが披露され、来客者を楽しませてくれ
ました。とにかく暑い一日でした!